

ドローイング
2003年ですから随分前のものです 裸婦ですが、見て描いているわけではありません オーギュスト・ロダンのドローイングが好きで それを意識して描いています


イメージによる水彩画
描いているとイメージが膨らみ絵が出来ていきます これは子供のころからのクセです 授業中退屈なので教科書やノートの隅にイメージ落書きを していたのです やり始めると没頭するので、授業は聞いてはいませんでした だって、こっちの方が楽しいのですから・・・


ルーブル美術館のカフェ
昨年9月末パリに行きました 写真はルーブル美術館のカフエ 沢山の見きれない作品に足が棒になり休憩でした 中庭に面した素晴らしい空間でした 流石パリです しかし、やはり思った通り1日では回れない規模の美術館でした


ギャラリーヨコタ個展
広島市立町・ギャラリーヨコタ個展来場者の方々です 後ろにある自由なイメージの作品がお好きでそのスタンドを購入されました とても楽しくお話しをさせていただきました ブログ掲載OKとのことでUPします


ルドン
先日貰った油絵の額は8号サイズ 丁度その大きさの油絵がありました 私が20歳のときかいたルドンの自由模写です 早速熊野町「筆の里工房」1階フレンチ・イタリアンレストラン「ビストロ・シン」 に持って行き、設置しました


油絵の額
作夕新品同様の油絵額6,8号を8つ貰いました 写真は8号サイズ2点 この二つだけは手元に置いて あとの6点は娘の学校の美術部へ寄付、というか 早速学校に持って行き、貰って頂きました 顧問の先生はえらく喜ばれ良かったです 娘は受験なので美術部は卒業していますが、これから...


イメージによる水彩画
気が向けばこのようなイメージによる水彩画を描きます 何となく描いていると何となく出来上がっていきます 楽しい水彩のプロセスですが 中々気が向きません やろうとする思いひとつですが ・・・これはこどものときからのクセのようなものです...


スイスの風景
アルシュ水彩紙中目300gにホラダム水彩 水面はあえて黄色にしました 薄いブルーだとちょっと違和感のためです


水田風景水彩画制作途中
コンパネにアルシュ水彩紙水張り 8ミリ厚のコンパネなのに300gのアルシュ紙を水張りすると 板が反ってしまいます それだけアルシュ水彩紙は強靭な紙ということです 画面の回りはマスキングテープ水彩画が仕上がれば取ってあげます...


宮沢賢治「マグノリア」の装絵
宮沢賢治「マグノリア」装絵のひとつ 主人公が歌を歌うときの様子です アクリルの黒のみ使用 表紙同様独自に技法を使用しています これはちょっと企業秘密 企業ではありませんが・・・